♪ガーデニング 山歩き ♭中高年の生き甲斐探し 趣味を通して生き甲斐作りをお手伝い
美しく咲かせる手入れ法のコツ |
||||
---|---|---|---|---|
![]() ガーデニングと山歩きで生き生き人生HOME >> サイトマップ>> ガーデニングコツのコツ>> 日当たりと温度管理のコツ
◆室内の鉢植えは時々向きを変えてやる
植物が太陽のほうに向かって伸びるのは、ヒマワリに限ったことではありません。 種の発芽も太陽のほうへ向かいますし、枝も日の当たる側がよく伸びて、葉も繁ります。 室内に置かれた鉢植えでも同じことです。 いつも固定していると、日の当たる側に、枝や葉が偏ってしまいます。 きちんとバランスのとれた生育のために、時々鉢を回してやって、 日の当たる向きを変えてやる必要があります。 ◆冬の花にはガラス越しの光を当てる
シクラメンやサイネリア、プリムラ類のように、花の少ない冬の間も目をたのしませてくれる鉢植えには、 いい花を咲かせるために、日に当てることが不可欠です。 だからといって、日中、戸外においてしまうと、日差しはあっても風が冷たく、とくに、つぼみにはよくありません。 そこで、冬の間は、ガラス越しの日光浴がおすすめです。 できるだけ長く、日の当たる窓際などにおいておきたいものです。 ガラス越しの光は、直接当たる光よりも弱くなりますが、冬咲きの花は、 もともと少ない日照でも大丈夫ですので、いつまでも美しい花を見せてくれます。 ◆夏は窓際の鉢植えに注意!
夏の間、半日ほど出かけようとするときに、窓際にある鉢植えの環境を顧みない人が意外に多いようです。 夏の閉め切った家では、鉢植えの飾られることの多い南向きのリビングルームなど、 40℃以上になることはよくあります。 これでは、植物はひとたまりもありません。 一軒の家の中でも、北側の部屋や湯船に水を張ったバスルームなどであれば、いくらかは涼しいものです。 外出の際には、鉢植えをこうした場所に避難させておいたほうが、植物も弱りません。 ◆西日の当たる庭を上手に使う方法
庭はあるけれど、西側のため、西日が強くガーデニングには不向きである。そんな家庭でも、西日に耐えられるシャコバサボテンやベンジャミン類、クロトン、ハイビスカス、 ブーゲンビレアなどの鉢植えを中心にすれば、十分楽しむことが可能です。 たしかに西日は、気温も高くて、多くの植物の生育には適さないものです。 高い気温で葉の温度も上がり、葉焼けを起こして枯れることもあるくらいです。 しかし、西日をいくらか遮りさえすれば、ちゃんと花や実をつけるものもたくさんあります。 西日の当たる時間帯だけ、光の調節に使う遮光ネット(寒冷紗)やヨシズなどを張って、 日光の量を半分くらいに落として、育ててみることです。 ◆我が家の日当たりと温度差を知る
鉢植えの同じ花がたくさんあるとか、株分けしたオリヅルランの鉢が窓際に並んでいるようなときは、同じ場所ではなく、あちこちに分散しておいてみてください。 場合によっては、路地植にしてもかまいません。 こうしておくと、たとえば日当たりが多少悪くても、花が咲くとか、冬越しできないはずの植物が、 意外なことに、元気に春を迎えたなど、新しい発見があることがあります。 それと同時に、自宅の日当たりや、戸外と室内の温度差など、我が家の栽培環境も、 あらためて知ることができます。 ◆天気予報を必ずチェックしよう
陽光をたっぷりと浴びた方が、植物にとっては、いい結果をもたらします。植物は、天候によって生育状況が大きく左右されてしまいます。 それを知っておかないと、せっかく丹精して育てた鉢が、 夕立一回ですべてダメになるなんてことにもなりかねません。 さらに、一日単位での晴雨だけではなく、朝夕の気温の変化とか、最低気温の限界など、 温度も無視できません。 長期予報で、梅雨が長いとか、夏の水不足が心配されるなど、気象情報をしっかり頭に入れて、 自分のガーデニングや庭造りの参考にして欲しいと思います。 ◆植物の環境は急激に変えないようにする
人間が引越をすれば、できるだけ早くその土地になじもうとします。 |
Copyright(C)2005 ガーデニングと山歩きで生き生き人生 All Rights Reserved |